コンビニで4年間働いた話
- SGP
- 2018年3月3日
- 読了時間: 5分
こんにちは、スイミンです。
後輩が生んだビッグウェーブに乗るしかない!ってことで、とりあえず1記事。
アルバイトの話でもしようかなって思います。
少し長くなるかもしれませんが、お付き合いいただけると嬉しいです。
さて、大学4年間でいくつかバイトしてきました。
塾の採点や、プログラミング塾のスタッフ、
工事現場やイベント会場の片づけ、クレジットカードの営業などなど・・・
いろんなバイトの機会がありました。
その中でも軸として4年間続けたのがコンビニのバイト。
ドラマやアニメででてくるコンビニのバイトのシーンの多くは、
サボったり暇そうにしてるシーンが多く、 ちょろいバイトだろうなーって思う人が多いんじゃないでしょうか。

そんなコンビニバイトに関して、だらだら書いても仕方ないので・・・
①良い点と悪い点
②バイトを通して学べること
の2点に絞って話をしていこうと思います。
①良い点と悪い点
●コンビニのここが良い!!
・シフト制で早朝、午前午後、夕方、準夜勤、夜勤と細かい時間区分で好きな時間に働ける!
・商品がもらえたりもらえなかったり・・・
●コンビニのここがダメ!
・客質が最低
・365日24時間営業なので、固定シフトの店舗だと休みづらい
・最低賃金
・従業員割引などのサービス無し
・有給無し
・昇給無し(店舗によるかも・・・?)
まぁ悪い点を挙げてくときりがないのでこのあたりにしておきましょうか(笑)
とにかくいい点は時間の自由度ですね。
僕の場合は早朝の6~9時にバイトをして、そのまま大学へ
放課後はサークルや飲み会など自由な時間が生まれます。

多くの飲食店では昼過ぎから夕方、夕方から夜などといった一日つぶれてしまうシフトが多いのですが・・・
コンビニの場合は、「午前中働いて午後は予定を入れる」ということが可能であり、1日を非常に有効利用できます!
しかしながら、良いことばかりではありません・・・。
客質は最悪です。やつあたりなんて当たり前。理不尽に怒られたりすることもあります。
ホームレス、酔っ払い、クレーマー本当になんでも来ます(笑)
頭から血を流しながら、携帯の充電器貸してくれって言ってタバコを店の中で吸い出したお客さんも過去にはいました・・・( ゚Д゚)
お尻丸出しのおじいさんや、コーヒーのサイズちょろまかすおっさん、
女性店員にいちゃもんつけるおばあさん、教えてくれるのが当たり前だと思ってるおばさんなどもう様々です。
またご存知の通り、 クリスマスだろうが、正月だろうがコンビニは営業しています。
固定シフトの店舗だと長期休暇で帰省だったり、友達と旅行に行きたいなどの理由で休む際に苦労することがあるかもしれません・・・。
死ぬ気で休みをもぎ取りましょう、早めの連絡が大事です。
②コンビニバイトで学べる事
さて・・・悪いことばっかり書いてても仕方ないので、
学べることについて少し触れていきましょう。
なんといってもサービス業なので、
基本的な接客態度やお客さんやスタッフに対する 気の利かせ方などが身に付きます。
この辺りは基本的な内容なので他のバイトにそのまま生かすことができます。
レジ打ちのイメージが強いですが、
コンビニ店員の仕事は非常に多岐にわたります。
レジ内だけでも数10種類の仕事がありますし、
最近では
LopiやFamiportなどの専用端末、コピー機、ATM、年賀所の受付、お歳暮、宅急便、メルカリ・・・etc.ほんとに多くの仕事があります。
なので研修で学ぶこと以外に、その場でマニュアルを読んで
理解する必要がある場面が多いので、
マニュアルをその場で理解する力も付きます。
またイレギュラーな対応が様々な形で襲い掛かってくるので、
緊急時の対応やとっさの行動力が鍛えられます。(主にメンタル面)
またスタッフ同士の挨拶や、幅広い客層のお客さんとの会話でコミュニケーション能力もレベルアップが図れると思います。
特にお客さんとの会話は、いかに興味のない会話を相槌をうつことで 受け流せるかという非常に有用なスキルを学べます。
また客質が悪いことを反面教師として利用できます。
人として悪い見本を数多く学ぶことで人としての圧倒的成長を実現できるかもしれません。
(ほんとにクソみたいな人が多いんだよ・・・)

正直学べることなんてないんじゃないの?って思う人が多いと思います。
安心してください、そんなことはありません。
他のバイトや私生活に生きる基礎的な内容を多く学ぶことができます!
こんなところかなぁ・・・いかがでしょうか。
コンビニバイトについて少しでも理解が深まり、
バイトを選ぶ材料の1つになれば幸いです。
また、これを読んで、コンビニバイトって大変なんだなって思ってくれた方は
店員さんにやさしくしてあげてください。
最後に・・・僕のオススメはコンビニでバイトするのは特に時間の都合を考えないのであれば最大2年がいいと思います。
2年やると正直9割学べることは学べてしまいます。(個人差はあるかも)
大学生は4年あるので、残り2年は別のバイトでまた別の力を身に着けていくといいのではないでしょうか・・・。
僕は飲食のキッチンで料理というか包丁の使い方とか慣れておきたかったなってよく思ってます、はい。

皆さん良いバイトライフを。
スイミン
Comments